MTGアリーナではイベント「ヒストリック・パウパー」開催中です。
前回の4勝(WGオーラ)はこちら
今回は4-1で完走したデッキの紹介です。
黒単ミッドレンジ(ヒストリック・パウパー) 戦績:4勝1敗
1:2交換できるカードを中心に細かくアドバンテージを積み重ねていくデッキです。
単色で組むことにより、色事故を回避し安定的にデッキを回すことができます。
《薄暮軍団の盲信者》《泥棒ネズミ》は2マナ1/1と素のサイズは地味ですが、ドローやディスカードでアドバンテージを稼ぎつつ、3ターン目に攻撃して強襲や絢爛の達成に貢献する、このデッキの主力カードです。
メインアタッカーは《死の国の突撃馬》。ブロックできない代わりに、素のサイズで3/3、脱出の場合は5/5になります。脱出コストの軽さ(3枚追放)も魅力です。
《モーギスの好意》は何度でも使い回せる除去として活躍します。このカードの存在により、対戦相手のタフ1クリーチャーをシャットアウトできる他、後半はこちらのクリーチャーのパワーの底上げに使うことも可能です。やはり脱出コストの軽さが魅力(2枚追放)。
黒単色で組む最大のメリットはヒストリック・アンソロジー収録の《堕落の触手》を強く使えることです。コントロールする沼の数だけダメージ&ゲインで、ダメージレースを覆すことができます。
↓コツコツとアドバンテージを積み重ねた結果。相手のハンドは0。こちらは盤面に脱出した《死の国の突撃馬》がいて、ハンドに追加の戦力と除去。
派手な技がない代わりに、一手一手確実にアドバンテージを得ていくギミックに富んだデッキです。たくさんの”アド体験”を味わってみたい方、ぜひ回してみてください。
今回はここまで、最後までお読みいただきありがとうございました。
(↑クリックするとAmazon商品ページへ飛びます。)